Saturday, August 28, 2010

The Man Who Fell to Earth



 NYからやって来たファイアーダンサーのMasaeちゃんがSFでセミナーを行い、その模様をカメラで収めてきました。本人の弾けるエナジーは勿論良かったですが、会が進むにつれ、参加者の皆さんが能動的に彼女と情報を交換しながら自身を解放して行く様を観るのは中々興味深く、良い刺激を貰いました。まゆみちゃん、ひろみちゃん、そしてまさえちゃん、どうも有り難うございました。

 さて、そんなこんなで合計3時間近く回したビデオのフッテージを全て観なければならないのも、この商売の辛い所。いつも撮る時は撮りこぼしの無い様に、そしてエディターに少しでも多くの選択肢を与えたいと思う親心(?)も手伝って、ついつい長めに回してしまうのだが、最近大学にまた行き始めた事もあって、忙しい毎日。昨日も夜9時まで学校行って、10時帰宅、そこから全てフッテージをチェックしてメモとって、早めに終わっても1時過ぎか〜。でも自分の時間もちゃんと持ちたい。ん〜、やっぱビデオ1本観ようっと。でも、終わったら4時過ぎちまうな。

 前回に引き続き、Nicolas Roegの映画が観たくて帰り道にビデオ屋をdigしてたら、あったあった。流石はLost Weekend
David Bowie主演のSF、The Man Who Fell to EarthがBlu-Rayで入荷してた。当然観るでしょうよ。

 その男は、New mexicoの山中に居た。いつやって来たかも分からない。彼は人里へ降りてきて、社会に参加しようとする。
見た事も無い製品のパテントを取って、あっという間に彼はアメリカでも有数の富を築き上げる。しかし他者は皆、彼の事を詮索したがったり、疑い深かったり、性に溺れていたり、陰謀を巡らせていたりしていて、それらをまともに受け取ってしまう敏感な彼には、都市生活は消耗が激しく、すぐに逃げる様に隠遁生活をする様になる。
人知れずNew Mexicoに戻って来た彼は、場末のホテルに投宿し、世話焼きなメイドのMary Louに一切を任せて暮らし始めた。
他者との直接的なコミュニケーションを絶った彼はテレビに異常な執着を見せ始め、ホテルの部屋に何台ものテレビを持ち込み、一日中それらを眺める様になった。テレビが見せる人間の本性。世界は暴力と欲と性に溢れ、それらは彼の意識に入り込んで離れない。あまりに大きな他者のエゴに押しつぶされそうになった彼は、ある決断を下した。その持てる富をつぎ込んで彼が行った事とは。。。。。

 80年代以降のサイバーパンクをベースにSFというジャンルを見て来た俺には、どうしても「SFとは、現在をベースに捉えた上で未来の社会を描き出す思考実験」という思い込みがある。その部分をどれくらい忠実に描き出せるかがSF作家の腕の見せ所でもあるわけで、そこを追いかけながら読んだり観たりするのが楽しいのも事実だ。
しかしこの作品やホドロフスキーエルトポの様な、全く違う世界を描くSFもあって、こういった作品はメタファーとして仮想の世界を舞台にしている場合が多く、得てして芸術性が高い場合が多い。この映画はその最たるものの一つと言って良いと思う。物語が進むにつれて不可思議になって行くテーマ、その流動的なテーマに合わせてクルクルと変わる作風。一本の映画なのに、まるで何度も違う作品を見せられている様な、不思議な感覚。時に学生が16mmで撮ったかのようなザラついた実験映画の様であり、またサイケデリックでロックな映像かと思えば、フィルムノアールのようなハードボイルドの世界だったりもする。そして、その全てのスタイルを見事に演じきっているBowieは、タダモノじゃない。これが映画初主演というんだから、すげえ。
観ながら先を想像するという、普段どうしても無意識に行ってしまう作業は完全に無意味で、それを放棄させられる映画だった。

 海外に流れ着いて、この映画を観ると、感慨深いものがあった。
絆とか、故郷とか、過去と現在と未来とか、一人で生きるってこととか。
「今日は死ぬのにいい日だ」という感覚を失って生きていては、いつ死んでも悔いが残る。
Be Here Now が一番大切なのは間違いないけど、目標を持って生きる事も大事。でも、未来に理想を求めると、現在の価値を見落としてしまいそうになるからね。その失敗は、昔やったし。

そんな時のアファーメーションは、「相手を思いやる優しさを失わず、自分を一番に思える強さを持つ事」です。まさえちゃん。

No comments:

Post a Comment